日本人の多くが大好きな記念日。
では、そもそもその記念日というのは、どういった概念によって定められているのでしょう。
記念日とは、基本的には何らかの出来事や物事に対して記念の意味で設定される日です。
最もポピュラーなのが誕生日でしょう。
この誕生日を例にすると、その人がこの世に生を授かった事を祝い、それを記念日として毎年祝おうというのが誕生日です。
こういった概念が、記念日というものを形成している成分といえるでしょう。
ただ、記念日と一言で行っても、必ずしも単一の物とは限りません。
記念日には、私的なものと公的な物があります。
例えば、上記で例に挙げた誕生日は私的なものです。
一方、憲法記念日に代表されるような、公的な記念日もあります。
これらに関しては、かなり細分化されていきます。
例えば、学校の創立記念日など、学校独自の物もあります。
会社独自の物もあるでしょう。
仲間内だけのものもあるのではないでしょうか
どこまでが公的で何処までが私的かといえば、公共の施設や法人に関しては公的、それ以外だと私的という事になるのでしょう。
こういった記念日の種類によって、演出も様々です。
ある意味、祝日として休みを設けている事自体が演出と言えるかもしれませんし、実際パーティーなどを行う演出というのもあります。
個人であれば、人それぞれ色々な演出があるでしょう。
記念日というのは、何らかの出来事があった日を祝うだけでなく、様々な意味のあるものといえます。
話題のバラ・レインボーローズ
posted by フラワーアレンジメント 記念日プロデュース 記録の細道 at 06:09
|
Comment(0)
|
そもそも記念日とは
|

|